mac m1 proの開発環境作りの最後

前篇の続きで、開発環境づくりの最後のお話をします。

結論からいうと、恥ずかしい話、mac m1 proでの開発環境づくりを諦めました。

まず、開発言語はちょっと古いバージョンを使って、dockerで開発環境を統一したいという前提です。新しいプロジェクトで最新の環境をつくることは、おそらく問題ないと思います。

力不足で申し訳ございませんが、皆さんの参考になればと思い、恥ずかしながら理由をお話します。

前篇では、頑張れば、m1でも開発できることを述べました。

しかし、x86のLinuxとarm64(mac m1)と2台を同時に使うとすると、求めることは2つあります。

1つ目、2台とも同じレベルのスピードでビルド、開発できることです。一方だけ遅くなると、そちらを使いたくない気持ちが出てきます。
m1でx86のシミュレーターを使えば、楽に環境を作れますが、スピードはガタ落ちて、ストレスを感じますね。

2つ目、なるべく環境づくりに2倍の労力は使わないことです。x86のシミュレーターを使わず、頑張ってrosettaを使って、x86のLinuxと同等のスピードでビルドができることは確認しました。しかし苦労して設定や、ライブラリをいじることが必要です。x86の環境づくりとarm64の環境づくりを両方する必要があると考えると、辛い。
まずは環境によって、設定ファイル、ライブラリの管理が必要となります。
次に、ライブラリや設定の変更のとき、両方の修正とテストが必要となります。もともと必要としない手間なので、よほど興味がない限り、やりたくないのが一般的ですよね。

以上の2点は同時に満足できなかったという理由で、今回はmac m1 proで開発環境を作ることを断念しました。

私の考えとしては、サーバーと同じCPUアーキテクチャを使うのがおすすめします。同じCPUアーキテクチャ、同じOSが一番楽だと思います。

macのarm64アーキテクチャで開発環境を作ることを進めるのは、1台しか環境を作る場合、あるいは複数の環境を作るけど、どれも同じarm64であれば、一つの環境だけに対応すれば大丈夫ですね。私のように、x86とarm64両方対応しようとすれば、仮に最初は環境作ったとしても、一方だけメンテナンスし続けると、もう一方は使えなくなるので、私はおすすめしません。

ここまで読んで頂いて、ありがとうございました。

リモートワークも可能なWebエンジニア&フロントエンドエンジニアを募集しています。

WEBエンジニア・プログラマー求人採用情報
フロントエンドエンジニア求人採用情報

カテゴリー別ブログ記事


Webエンジニア・プログラマー >

フロントエンド >

QAエンジニア >

会社・職場環境紹介 >

社内イベント >

在宅リモートワーク >

関連記事

最近の記事 おすすめ記事
  1. 新人さん向けの品質についての読書会

  1. コーチングについて

  2. モブプログラミングを試してみました

  3. AmazonSNSを使用してkotlinからSMSを送信する

カテゴリー

アーカイブ

検索


TOP
TOP