こんにちは。QAチームの本郷です。
先日、本屋さんの前を通りかかると、こちらの本がイチオシされていました。
特にホリエモンさんのファンというわけではないのですが
パラパラめくると挿絵がとても好みだったので、読んでみることにしました。
10年後の自分について考えた
結論から言いますと、読んでみてよかったです。
10年後の自分について考えさせられました。
タイトル通り、10年後の仕事ってどうなっているの?というテーマで
AIの進出によって10年後需要が減る仕事、逆に生まれる仕事、そして人(特に会社員)がこの先どう適応していくべきかについて書かれています。
著者がこの方々ですから、「なくなる仕事リストに自分の職種が入っていてブルーになって終わった。」という内容になるはずもなく、書かれている通りのことを実践できるかどうかは別としてなんとなく元気になれるので、疲れている社会人にもオススメです。
AIに仕事を奪われる?
最近はスーパーのセルフレジもよく見かけるようになり、代替のきく仕事は機械に置き換わりつつあるのを感じます。
本書では、エンジニアもAIの活躍によって10年後に需要のなくなる職業の一つとして紹介されているのですが
mmjのエンジニアは、取られるどころかむしろ先導してAIを使いこなしていく人たちなので、逆にこれから活躍の場が広がっていきそうですね。(堀江さんいわく、AIに仕事を取られるという思考自体がダサイのだとか)
エンジニアの伍さんが、Deep learningの勉強についてブログを執筆しています。
「ダサイ」とは真逆のタイプ!
エンジニア伍さんのブログ
自分にしか出せない価値(魅力)を探求する
仕事を失わないためにはどうしたらいいのでしょうか。
本の中にもいろいろヒントが書かれていました。
私が一番感じたことは、相手が機械だろうと人だろうと、誰かに取られて仕事を完全に失ってしまうというのは結局、その人はそれしかできなかったということで、さらにはその人にやってほしいと思わせる価値(魅力)がなかったということなのかなと。
やっぱりここは人にやってほしいとか、○○さんにやってもらうことに価値があると感じることってあると思うのです。(属人化によって業務が回らないとかいうのはまた別の問題)
今後、誰にでもできる仕事の雇用者数が減っていくのは間違いないので、自分にしかない価値を磨いていって、他人から求められる人になる必要があります。
仮に専門的にやっていた1つがダメでも、いつでもシフトチェンジできる守備範囲の広さも大事ですね。
AIとともに人も進化していくことが求められていそうです。
時流にのって進化し続けるmmjでは、10年後も活躍したいエンジニアさんをお待ちしています!!
エンジニア採用の詳細はこちら
京都在住でフルリモート勤務のQAエンジニア。元Web系エンジニアでJava使い。子育てのために、より自由度の高い働き方を目指してQAエンジニアへ転職。