フロントエンドエンジニア 入社して2か月目で行ったこと

こんにちわ、フロントエンドエンジニアの岸です。
前回の記事から1か月経ち、入社してからあっという間に2か月が経ちました。
今はプログラマーの方とUXを意識した業務システムのリニューアルを行っています。
そのために行ったことを簡単に紹介したいと思います。

ユーザの方へのヒアリングと業務観察

まず業務の理解を深めるためにヒアリングやシステムを使った業務の操作を一通り行ってもらいました。
ここでの目的は以下です
・業務への理解の深める
・業務フローの洗い出す
・既存システムの長所と短所を見つける
・ユーザの求めていることを見つける
実際にユーザの方の意見を聞いたり、操作を見させていただき、自分たちの考えだけでは見つけられない情報や改善点が見えてきました。
調査しているイラスト

機能リスト、業務フロー作成

業務で必要な機能を業務フローごとにまとめました。
ここでの目的は以下です
・実装する機能の漏れをなくす
・業務フローの漏れをなくす
・改善点を見つける
ヒアリングと業務観察での情報を元に、改善点、問題点、残したい機能などを考えました。
また、何が満足度の高いものなのかを考え、システムの目的となるコンセプトを考えました。
作業しているイラスト

画面遷移図作成

どの画面でどのような機能があり、スムーズに業務を行える遷移が行えるかを確認するために画面遷移図を作成しました。
ここでの目的は以下です
・機能に漏れがないか画面ごとに確認する
・業務フローと照らし合わせて問題なく遷移できるか確認する
先方と遷移図を見ながら読み合わせを行い、機能、業務フローの漏れや遷移に問題がないかなどの確認を行いました。
画面遷移図のイラスト

プロトタイプ作成

画面遷移図を参考にsketchを使用し、クリックすることで遷移が行えるプロトタイプを作成しました。
ここでの目的は以下です
・使い勝手、レイアウトに問題はないか確認する
・表示される情報に漏れ、間違いはないか確認する
・問題なく業務を行えるか確認する
今作成しています。
完成形に近いプロトタイプで操作を行いながら確認していただき、早い段階でフィードバックをいただくことで巻き戻しを防ぎます。
また、改善点があれば対応していきます。
プロトタイプのイラスト
以上の作業を二人で行い、都度先方に確認していただきました。
認識のズレやわからないことがあればすぐ共有できるので安心して作業を進める事ができました。
今のところ大きな問題もなく順調に作業できていると思います。
簡単にではありますがこの一ヶ月で行ったことを書いてみました。
振り返ってみるといろんなことをしてますね。
慣れない事が多く、フォローしてもらってばかりなので早く力になれるように頑張りたいと思います。
次の作業は実装なので次回はそれについて書こうと思います。
あと今のところ残業はないです。

関連記事

Webエンジニア

フロントエンド

会社・職場紹介

最近の記事 おすすめ記事
  1. 新人さん向けの品質についての読書会

  1. 京都オフィスお花見2025

  2. 関数型言語を勉強するメリット

  3. LINE QA Engineer Interview

カテゴリー
アーカイブ
検索
TOP
TOP